自費診療
- HOME
- 自費診療
自由診療(保険外診療)の費用のご案内
※価格はすべて消費税込み価格です。
ホワイトニング
標準料金 55,000円 |
治療期間目安 | 治療回数目安 |
---|---|---|
2週間 | 2回 |
ホームホワイトニングの副作用とリスク
- ホームホワイトニングはオフィスホワイトニングと比べて、濃度の低い薬剤を使いながら時間をかけてゆっくりと白くしていきますので、その作用があらわれるまでに時間がかかります。
- ホームホワイトニングでは歯の白さの調整が難しいといわれています。ホームホワイトニングはご自分で行うため、どのような仕上がりになるのか予測がつきにくいという一面があります。
- 使用方法や薬剤の量など、きちんと行えているのかどうかの自己判断が難しいという点もあります。マウスピースがしっかりはまっているのか、ホワイトニング剤の量が間違っていないかなど、正しくできているのかどうか自分だけでは判断が難しい時にどうするかという問題があります。自分で判断するのが難しい時は、歯科医師に施術をお願いしましょう。
ホワイトニングを避けた方が良い方
- 詰め物や被せ物が多い方
- 人工の歯の方(入れ歯、差し歯)
- 歯にヒビがある方
- 歯の神経を抜いてしまった方・神経が死んでしまっている方
- 変色の強い方(抗生物質の影響)
詰め物や被せ物が多い方は、自分の歯との色の差が目立つようになってしまうことがあります。その部分も色を揃えるという選択肢もありますが、時間も費用もかかります。
ホワイトニングは自分の歯であることが前提ですので、入れ歯、差し歯などの人工の歯を白くすることはできません。ホワイトニング後に差し歯を入れる方が良いでしょう。
ホワイトニング剤の強い刺激がヒビから入り、歯がダメージを受ける可能性がありますので、避けるようにしてください。
ホワイトニングは、神経が生きている歯に対して行う方法です。神経を抜いてしまった歯や神経が死んでしまっている歯の場合はできません。
抗生物質の影響で歯の変色が強い方は、ホワイトニングの作用が出にくいといわれています。
レーザー治療
標準料金 | 治療期間目安 | 治療回数目安 |
---|---|---|
5,500円 | 2週間 | 2回 |
入れ歯・義歯
ノンクラスプデンチャー
標準料金 | 治療期間目安 | 治療回数目安 |
---|---|---|
99,000円~165,000円 | 3週間 | 3回 |
金属床
標準料金 | 治療期間目安 | 治療回数目安 |
---|---|---|
198,000円(※) | – | – |
※180,000円から一部保険で差し引いた金額になります。
補綴
標準料金 | 治療期間目安 | 治療回数目安 |
---|---|---|
55,000円~88,000円 | 8~9日 | 2回 |
詰め物・被せ物(自費の素材)の副作用とリスク
- 材質によっては、歯ぎしりや噛みしめる力の強い方は、破損させてしまう場合があります。そのような場合は、マウスピースを装着して対応できます。
- 材質によっては、まだ使用可能になって期間が短いものがあるため、副作用報告がなくともよく検討する必要があります
- ジルコニア
- メタルセラミック
- オールセラミック
ジルコニア自体が割れてしまうのではなく、表面を覆っているポーセレンというセラミックが割れてしまうことが多くあります。原因のひとつとしては、ポーセレンというセラミックとジルコニアの密着度が、セラミック同士の場合や金属とセラミックとの場合に比べて、若干弱い場合があるからです。他にも、激しい歯ぎしりをする方の場合、どうしてもセラミックの部分はジルコニアよりも強度が落ちるので、割れてしまうケースがあります。
メタルセラミック(セラミックボンド)治療は、歯と歯茎の境が黒く変色してしまうケースがあります。
オールセラミック治療は、本数が多いと費用が高額となる場合が多くあります。また、陶器であり強度は低いため、奥歯には不向きです。前歯でも欠けてしまうこともあるため、歯ぎしりのクセがある方はマウスピースで保護する場合もあります。